インプラント治療が絶対だめと心配される点は主に、外科手術のリスク・費用面の懸念・長期的な経過観察、この3つが挙げられます。外科手術に関しては一定のリスクは考えられますが、インプラントを選択すべきか、どのような点に気をつけるべきかを知っておくことで絶対にだめということはないでしょう。
また、費用や経過観察などご自身の今後の口腔内の状態や生活面を考えて考慮する点なので、絶対にだめというような理由にはならないかと思います。それぞれのリスクやデメリット、メリットも含めて解説していきますので、失ってしまった歯にインプラントをお考えの方は、参考にしていただければと思います。
インプラント治療は外科手術を伴う治療です。失ってしまった歯のかわりに人口歯根を埋入し、その上に人口の歯を装着する治療方法です。歯茎を切開して、顎の骨に穴を作り人工歯根を埋め入れます。そのため、考えられるリスクとしては、細菌感染・顎の骨近くの神経の損傷があります。
歯茎を切って手術行うために細菌感染を起こす可能性や、埋入後にインプラント周囲炎といって人口歯根の周囲が歯周病菌等によって炎症を起こしてしまう場合があります。これらのリスクを高める要因としては主に、
などがあげられます。インプラント周囲炎が発生する確率はインプラント単位で8.6%という数値(※1)があります。
また、高める要因の中には、口腔内の不衛生や喫煙など外科手術後のコントロールやメインテナンスの有無にも影響するものがあることがわかります。
感染を回避するためには
これらを行うことが、大切になります。口腔内を不衛生にしないように、セルフケアを行い、定期的なプロのメインテナンスでプロケアや初期治療で、感染リスクを高める要因をできるだけ排除していくことで、インプラントが絶対にだめという程のリスクは回避できるのではないでしょうか。
(※1)インプラント周囲炎の発症率についても、過去の報告と同程度であり患者単位でも
インプラント治療は、顎の骨に人口歯根を埋入するため、その周囲にある神経を損傷するリスクがあります。下顎の神経は、顎の骨の中を走っており、歯肉から頬や唇、舌などの感覚を伝えています。インプラントを埋める際に、この神経を傷つけると、感覚の麻痺や痛みなどの症状が出ることがあります。
技術力や経験、口腔内の状況によっても異なりますが、外傷や智歯抜歯、インプラントの手術など外科処置によって発症する神経損傷は0.38%〜6%程度と報告(※2)されています。インプラント治療は絶対にだめと言われる程の確率ではありませんが、リスクがあることも事実です。
神経損傷のリスクを抑えるために必要な点としては、以下のようなものが挙げられます。
このような要因を神経損傷のリスクをできる限り少なくするためには、CT撮影機器が常備されており、神経の位置や骨の状態をしっかりと確認ができることで診断サポートできる機器がそろっていることやインプラント治療の知識や経験が記載されたHPや医院の冊子などを確認し、ご自身が信頼できる歯科医師に担当してもらうことが必要になります。
現在ではガイデッドサージェリーという、口腔内を撮影したデータからコンピューター上で作成する、インプラントの埋入シミュレーションと、それにより作成した手術の際に使用するガイドを使ってインプラント治療の正確性を高めることが可能となっています。神経損傷の確率は低いとはいえ、極力リスクを少なくするためにも、しっかりと担当医の説明やインプラントの情報について確認することがが必要になります。
(※2)外傷や智歯抜歯後などの外科処置を契機に発症する口腔領域の神経障害性疼痛は0.38〜6%に生じると報告されている
保険診療は傷病等の回復において適用されますが、インプラント治療は基本的に保険外の治療となり、知慮由比は全額自己負担となります。そのため、費用が高額となる傾向があり、特にインプラント治療は、人工歯根・人工歯の材料に加え、外科手術を伴うために支払額は大きくなります。
医院によっては、お支払い方法に分割やデンタルローンなど各種支払い方法がございます。また医療費控除といって、一定の金額を超える医療費を支払った場合には所得税から控除される仕組みがあります。(詳しくはこちら)これらを活用することで、1回の負担を軽減することや、費用負担を抑えることが可能です。
後術しますが、インプラントは機能面や審美面など他の歯を失ってしまった後の治療の中では優れた面があり、その価値を考えると患者様によってはインプラント治療は絶対だめとなる費用とはならないかと方も多くいるかと思います。人それぞれの治療後に求める希望や費用など優先順位はさまざまかと思いますので、治療プランを比較してご自身が納得できる治療を選択することが大切になるかと思います。
インプラント治療は人工の歯根を顎の骨に埋入しますが、その人工歯根と顎の骨がしっかりと結合するまでに2ヶ月から半年程度かかります。また、患者様によっては、顎の骨の量が少なかったり薄かったりすると、骨を造成し増やす必要があるため、その定着にも期間を要します。そのためインプラント治療が完了するのが2ヶ月から1年程度かかります。
その後、良くなった口腔内を保ち、インプラントメインテナンスで先ほどお話したインプラント周囲炎のリスクをできるだけ排除することや他の歯の虫歯や歯周病を予防する、または早期発見できるようにするには定期的に歯科医院に通っていただく必要があり長期的な経過観察が必要になります。
しかし、インプラント治療が治療期間が長くなる場合がありますが、それぞれ期間を開ける待ちの時間も多く通院回数自体はそれほど多い治療ではありません。また、長期的な経過観察においては、インプラント治療に限らず、どの治療後も同じように良くなった口腔内を保っていくためには、セルフケアだけではなく、定期的な歯科医院でのプロケアが必要となります。そのため、インプラント治療は絶対にだめという程の懸念事項にはならないかと思います。
このようにインプラントが絶対だめという理由を見てきましたが、反対にインプラント治療のメリットと加えてインプラント治療以外の選択肢の入れ歯とブリッジのメリットデメリットも解説していきます。絶対にだめという完全に否定する理由がなかったと思います。歯が抜けてしまった後の治療のそれぞれのメリットとデメリットを知っていただき、ご自身が見た目が気になるのか、機能面が気になるのか、費用が気になるのか、期間が気になるのか、その希望等を加味して最終的には治療を選択していただければと思います。
インプラントの構造は、人工歯根の上に人工歯があります。この構造は天然歯と同じような構造で、入れ歯やブリッジのように支えが他の天然歯となってるものと違うため、しっかりと噛むことができるようになります。また、人工歯根と人工歯がしっかりと一体となり、人工歯の形状も精密に作られているため隙間などもなく発音や滑舌をスムーズに行えます。
形状だけでなく、色も天然歯に近づけることができるため、見た目にも優れた治療方法になります。食事や見た目、お話をよくするなどこれらの優先順位が高い場合にはインプラント治療はメリットの大きい治療と言えるかと思います。
入れ歯の場合は天然歯を少し削り金具をひっかける必要があり、ブリッジの場合は天然歯を大きく削り土台としていますが、インプラントはそれ1つで人口の歯と成り立っているため、他の歯にほとんど負担をかけることがありません。また、3つの中では唯一人工の歯根があるため、噛むことで顎の骨に力が加わるため骨や筋肉の強化をし、痩せてしまうことを防ぎます。
項目/治療方法 | インプラント | ブリッジ | 入れ歯 |
---|---|---|---|
見た目 | 天然歯に近い | 自由診療 天然歯に近い 保険 目立つ |
留め金が目立つ |
食事 | 天然歯とさほど変わらない |
天然歯とさほど変わらない |
熱と味を感じにくい |
咀嚼力 | 最も回復する | 回復する | 咀嚼力が落ちる |
発音・滑舌 | 影響がない | 空気がもれ発声しにくい場合がある | サ行タ行に困る場合がある |
耐久性 一般的な耐用年数 |
10年以上 | 7〜8年 | 5〜6年 |
治療費 | 高い | 自由診療 やや高い 保険 1歯欠損2万円程度 |
保険で1歯欠損5,000円程度 |
治療期間 | 長い 2ヶ月〜1年 | 自由診療 2〜3ヶ月 保険 1〜2ヶ月 |
自由診療 2〜3ヶ月 保険 1〜2週間 |
隣在歯への影響 | ない | 大きく削る | やや削る場合がある |
インプラント治療が絶対にだめと言われる要因とインプラント治療のメリット、それ以外の治療方法のメリットデメリットを見てきました。では、実際にインプラント治療を選ぶべきか、またインプラント治療を選んだ際にはどんなことに気をつけるべきか、以下の2つの判断基準を大切に考えていただくのが良いかと思います。
歯を失ってしまった後の治療を選ぶ際には、ご自身が治療に求めることの優先順位を明確にする必要があります。
例えば、笑った際や話をする際に見える位置の場合には見た目を重視する方が多くいらっしゃいます。他には、食事をすることが好きな方はどんなものでも食べられる治療を重視する。できるだけ費用を低く済ませたい。周囲の健康な歯になるべく負担をかけたくない。などそれぞれのご希望と優先順位を明確にして、納得した治療を選択することが望ましいと思います。
当院の場合は、インプラント相談やカウンセリングというお話をする時間を設け、患者様の疑問に対してお答えしたり、治療のご希望をお聞きし、患者様と相談しながらそのお話の内容に沿って、今後の治療計画を複数プランご用意し、最終的に患者様に治療計画をご選択いただいています。
それぞれにメリットデメリットがあるため、全てが叶う治療計画とは行かない場合をありますので、複数のプランの中から選んでいただくことで、より納得のいく治療を選択していただくことが可能となります。
実際にインプラント治療をしたいけど、どこの歯科医院を受診したらいいのか?と悩まれる方もおられると思います。インプラント治療は専門的な知識と技術が必要な治療となるため、経験や実績などを確認されることが良いかと思います。
インプラント治療を行っている歯科医院の多くは、HPや医院の冊子などに治療の実績や使う設備など様々な情報を掲載しています。ただし、いくら経験や実績があっても、ご自身が信頼できる歯科医師でないと不安かと思いますので、不安なことや疑問に対して、質問したり、気にかけてくれるような相談のできる歯科医院を選ぶことも大切になるかと思います。
インプラントが絶対にだめと言われる理由に納得しインプラント治療を選択しようとtても、そもそもインプラント治療を以下の2つの理由で断られてしまう場合があります。
インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋入ため、そのスペースが確保できないと治療をすることができません。しかしながら、骨造成といって人工的に骨補填剤を使うことで骨を増やし治療を可能てきる場合があります。骨造成はさらに専門的な知識や技術が必要になるため、受診先によっては断られる場合があります。当院では多くの骨造成に対応していますので、もし骨が足りずインプラント治療を断られた方はお気軽にご相談いただければと思います。
インプラント治療をすることで疾患に影響を与えてしまうことや、疾患や服薬中のお薬等の影響で顎の骨とインプラントが結合するのを妨げてしまう、切開した箇所の治癒に時間がかかってしまう場合があります。そのため、何か疾患をお持ちの場合や服役中の薬がある場合は必ず担当医にお伝えしていただく必要があります。
事前に知っていれば、治療が可能なることや、疾患の担当医と相談することで、服薬などをコントロールをすることができ、治療可能になる場合があります。
このようにインプラント治療が絶対にだめという根拠はありませんでしたが、リスクは存在します。また、歯を失ってしまった後の治療それぞれにメリットもデメリットもありますので、ご自身が納得した治療を選択していただくためには、リスクも知っていただき、その上で希望を明確にし、それを伝え相談できる歯科医師に出会うことが必要となるかと思います。
当院ではインプラント無料相談も実施しておりますので、ご自身の場合はどんな治療方法が必要か気になる方やインプラント治療が気になるけど話を聞いてみたいという方は、WEBからのご予約の場合は備考欄にインプラント無料相談希望と記載いただくか、電話でのご予約の場合はインプラント無料相談希望とお伝えいだき、気軽に相談へお越しいただければと思います。
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休 診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休 診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
診療情報
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます