精密根管治療

HOME > 自由診療 > 精密根管治療

痛み・虫歯の再発を予防する「精密根管治療」

再発リスクを抑える根管治療

精密根管治療とは

虫歯が進行し、歯髄という神経にまで達すると、抜髄という歯の神経を抜く処置を行う必要があります。この抜髄という処置は、歯科治療としては長らく行われてきた処置ですが、その方法は昔からほとんど変わっていません。歯を削り、器具を使って感染した神経や血液を掻き出し、根管をキレイに掃除をした上でお薬を詰めます。この処置は、ほとんどが肉眼で行われ、歯科医師が培ってきた技術と勘を頼りに行われます。

しかし、根管というのは直径1mm以下の細い管で、曲がりくねったり本数が違ったりと、多種多様です。その上、治療中は根管が唾液にさらされるため感染のリスクが高く、曲がった根管の先までキレイにするには相当の技術を要します。そのため、保険診療における根管治療の再治療率は45%〜70%と言われており、再発リスクの高い治療と言わざるを得ません。

この難しい根管治療を、特別な道具や手法を使って行うのが精密根管治療です。マイクロスコープという歯科用顕微鏡で根管内を拡大し明るい視野を確保ながら、ラバーダム防湿というゴムのシートで歯を唾液から隔離し、ニッケル・チタンファイルという超弾性と形状記憶を持ったファイルで複雑な根幹内の神経を確実に取り除きます。

マイクロスコープを覗く歯科医師

通常の根管治療との違い

それでは、精密根管治療と通常の根管治療はなぜやり方が異なるのでしょうか。それは保険診療の目的とルールが大きく関わってきます。

保険診療には様々な決まりがありますが、原則の中に「医学的に妥当適切な診療を行い、診療報酬点数表に定められた請求を行う」というものがあります。これは、患者の健康の保持増進を行う治療を、診療報酬点数表に定められた治療の中から選ぶということです。つまり、診療報酬点数表に無い治療は、保険診療として請求することができません。

精密根管治療は、この診療報酬点数表にはない処置を行ないます。つまり、保険を使う場合に必要な「根管治療が必要な場合は、この処置をする」というルール以外の処置をを行う治療になりますが、このルール以外の治療で「確実に視野を確保する方法」や「治療中の感染リスクを抑える方法」、そして「高価な道具を使って効率的に根管をキレイにする道具を使う」ことが出来るようになります。

また、この診療報酬点数に頼らないことで、時間を確保することも可能となります。例えば診療報酬点数表にある治療を、時間をかけて行うと、歯科医院側が赤字になってしまうような治療でも、自由診療にすることで、じっくりと時間をかけて治療を行うコストの設定ができます。そのため、当院の精密根管治療では、60分〜90分と長い治療時間を取る代わりに、通常3〜5回かけて行う根管治療を、1回で完了させることができます。これは、回数を減らすだけではなく、治療中の根幹を唾液にさらさないという意味でも、治療の成功率を高めることになります。

これにより、保険診療の治療よりも確実な方法で根管治療を行い、再発リスクを抑えた根管治療が、自由診療の精密根管治療です。

保険の根管治療の視野

通常の根管治療

精密根管治療の視野

精密根管治療

精密根管治療の特徴

精密根管治療はマイクロスコープ・ラバーダム防湿・ニッケル・チタンファイルを使い、セラミックや金の詰め物・被せ物をすることで、精密な根管治療と、再発しにくい環境を作ります。

マイクロスコープ

マイクロスコープとは、肉眼では見ることができない細くて暗い根管内を3〜25倍まで視野を拡大し、高い照度で目視することができる歯科用顕微鏡です。

肉眼で根管治療を行うということは、歯科医師の経験や勘を頼りに、手探りで治療することになります。そのため、歯科医師によって技術差がでたり、見落としが生じることもあります。

しかし、マイクロスコープを使うことで、暗い根管内や見落としがちな小さな根管も、しっかり確認しながら施術を行うことが可能になります。

マイクロスコープ

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿とは、治療する歯をゴムのシートで隔離し、治療中の根管が唾液や浸出液に触れることを防ぐとともに、誤飲や薬品の液垂れなども予防します。

唾液の中には、1gの中に1,000億個以上の細菌が生息しています。その中には、虫歯菌や感染症の原因となる菌ももちろんいます。

根管治療で最も重要となるのは、根管内に菌を入れないことです。ラバーダム防湿は、根管治療の成功率を高め再発を予防するために、重要な役割を果たします。

ラバーダム防湿

ニッケル・チタンファイル

根管治療で、根管内の汚染物質(虫歯菌に感染した神経・血管等)を除去するために使用するファイルは、通常ステンレス製のものが一般的です。しかしステンレスファイルは固くて細いという特性はあるものの、湾曲した根管に無理やり使うと湾曲部分に引っかかって段差を作ってしまったり、穿孔してしまうことがあります。

しかし、ニッケル・チタンファイルという弾性がある形状記憶合金でできたファイルを使うことで、曲がった根管内でも根の先までスムーズに・キレイに汚染物質を除去することができます。

ニッケル・チタンファイル

自費補綴(詰め物・被せ物)

根管治療後は、薬で消毒した根管内を封鎖し、補綴物(詰め物や被せ物)で歯冠部を形成する必要があります。保険診療の場合、補綴物はパラジウム(銀歯)かCAD/CAM冠という硬質レジンの被せ物が入ります。しかし、銀歯は経年劣化・接着不良、硬質レジンには適合不良や経年劣化・接着不良などによる二次カリエスのリスクがあります。

精密根管治療の場合は自由診療のため、補綴物も自由診療となります(保険のルール上1つの歯に対し保険診療と自由診療を混合することはできないため)。そして自由診療の補綴物の選択肢となるのが、セラミックや金です。セラミックは汚れが付きにくく歯にしっかり接着し、劣化しにいといというメリットがあり、金には弾性があり歯との密着性が高いというメリットから、いずれも二次カリエスのリスクを抑えることができます。

ジルコニアセラミッククラウン

精密根管治療のメリット・デメリット

精密根管治療のメリット

  • 小さな根管飲み落としなどがなく治療の成功率が高い
  • 二次カリエス(虫歯の再発)リスクを抑えることができる
  • キレイな補綴(詰め物・被せ物)にすることができる
  • 治療期間や回数を短くすることができる
精密根管治療後の根管

精密根管治療のデメリット

  • 保険適用外で治療費負担が大きい
  • 一度の治療時間が長い(60分〜90分)
  • 100%二次カリエス(虫歯の再発)や根尖性歯周炎を防ぐことはできない
治療費のイメージ

抜髄が必要と言われたら

根管治療は最初が重要

虫歯が進行し、歯科医師に「歯の神経を抜く必要があります」と言われると、ほとんどの人がショックを受けます。そして、何気なしにそのまま保険の治療で抜髄処置を受けられます。

しかし、実は根管治療には、この精密根管治療のような選択肢があることをご存知無い方もいらっしゃいます。

根管治療は最初の1回目がとても重要で、最初にしっかり治療ができていなければ、後から虫歯の再発を繰り返し、どんどん歯質が失われ、最悪の場合抜歯に至ることもあります。この負のループに陥る可能性を下げることが出来るのが「精密根管治療」です。

アップル歯科では、抜髄後も自分の歯を末永く使いたいというご要望の患者様に対し、根管内をキレイに整えて再発リスクを抑える補綴をする、精密根管治療をご提案することがあります。

補綴カウンセリング

歯の神経を抜くと言われたら

アップル歯科には、歯の根を取る処置が必要と言われた患者様より「マイクロスコープを使った根管治療はできますか?」「ラバーダムを使って治療して欲しい」というようなお問合をよくいただきます。

神経を取る処置は最初が大事という認識をお持ちの方は、少なくありません。もちろん、一度虫歯が再発したり、歯の根の先に膿袋ができる「根尖性歯周炎」が発症した方にも、精密再根管治療は再発予防に有効です。

神経を取る処置が必要になり、精密根管治療をご希望でしたらお気軽にご相談ください。もちろん、精密根管治療をするかどうかは、カウンセリングを受けてから決めていただきます。

相談風景
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤詩です。

歯の神経を残す歯髄温存療法

歯の神経を残す最後の手段

虫歯の治療で神経を取りたくない!

虫歯が進行し、歯髄という歯の神経まで達すると、抜髄という神経を取る処置が必要となります。しかし、歯は神経を取ると、虫歯になっても気づかなかったり、破折の原因となることもあり、歯を失うリスクが高くなります。

そのため、歯科医師はできるだけ虫歯がこの神経に近づく前に取り除くことを考えます。それでも、神経に達してしまったり、神経の近くまで虫歯が来た場合は、その虫歯を取り除くことで神経も除去しなければなりません。しかし、そのような状態でも、状況がよければ神経を残せる方法が1つだけあります。

それが歯髄温存療法という治療法で、当院では主にMTAセメントという特殊なセメントを使って、一部感染した神経や露髄(歯を削ることで一部神経が露出すること)した歯を、抜髄せずに治療できることがあります。

歯の治療を嫌がる女性

MTAセメントによる歯髄温存療法の手順

①感染部位の確認

虫歯検知液による染め出し

虫歯の検知液を使い、感染している歯質を確認します。

②感染部位の除去

虫歯の削合

虫歯に感染した歯質を丁寧に削って除去します。

③歯髄の露出

歯の神経を露出

歯髄の生活反応を確認し、感染している場合一部を除去します。

④MTAセメントで被覆

MTAセメントによる被覆

歯髄を残したままMTAセメントで被覆します。

⑤根管の封鎖

根管の封鎖

削った部分にレジンの仮蓋をします。

⑥最終補綴

セラミックアンレー

最終の詰め物・被せ物作成し、セットします。

上記治療の内容 MTAセメントを使った歯髄温存
期間・回数 2ヶ月・4回(カウンセリング・検査含む)
費用 自由診療:MTAセメントによる歯髄温存療法50,000円+セラミックアンレー60,000円 総額 110,000円(税込121,000円)
リスク・副作用
  • 治療後、疼痛・咬合時痛・冷温痛・出血・むくみ等を生じる事があります。
  • 歯髄温存後、歯髄が失活する可能性があります。
  • 治療完了後、数ヶ月から数年後に歯髄か失活することがあります。

歯髄温存療法をご検討される方へ

歯髄温存療法の注意点

歯髄温存療法は、万能な治療ではありません。MTAセメントを使って、生活反応を保ったまま歯髄を温存出来る状態というのは、虫歯が進行していく中で、限られた期間に発見・治療できる場合にのみ適応できます。

そのため、自発痛といって、常に痛みを感じている状態の場合などは、この歯髄温存療法を使った治療ができない場合が多いです。

また、歯髄温存療法が可能かどうかは、実際に虫歯を削って歯髄を確認してみるまでわかりません。そのため、歯を削った上で神経への感染が進んでいる場合は、そのまま抜髄(神経を取る処置)が必要となります。

例え歯髄温存療法ができた場合でも、治療後に神経の生活反応を確認する段階で、失活(神経が死んでいる状態)している場合もあります。また、その時点では神経が生きていても、数カ月後・数年後に突然神経が失活することもあります。

これらは、予め治療時説明しますが、同意頂いた上で治療に臨む必要があります。

根管開放

歯髄温存ができない場合は

歯髄温存を希望され、歯を削った後に歯髄温存ができないと判断した場合や、歯髄温存療法をしたけど神経が失活した場合などは、より成功率の高い精密根管治療を差額で受診頂くこともできます。

歯髄温存療法をする前であれば、そのまま保険診療の根管治療を行うことも可能です。

削ってみなければわからない」と言われると、ご不安になられるかもしれませんが、歯の神経を残すということは、とても重要なことです。神経を残せる可能性があるのなら、私達歯科医師は全力で歯髄温存の治療にあたらせていただきます。

神経を残せる可能性がある場合、ご相談の上ご検討ください。

マイクロスコープを覗く精密根管治療

歯の神経を残したい方へ

虫歯ができたけど神経は取りたくない、何とか神経を残したいという思いがありましたら、一度ご相談にお越しください。

あなたの歯の神経を残せる可能性があるかどうか、検査の上ご相談させていただきます。

神経を取る処置を行うということは、それだけ歯の歯質は奪われるということです。そして、失活歯(神経を失った歯)が起因して歯を失うことがあるというのは、紛れもない事実です。

虫歯治療時、できれば神経を残したいというご要望がございましたら、お気軽にご相談ください。

精密根管治療後の根管
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤詩です。

精密根管治療のQ&A

精密根管治療・歯髄温存治療についてよくある質問と回答

Q.保険の根管治療と精密根管治療は何が違うのですか?
A.具体的にいうと、治療する「環境」・「道具」・「視野」・「時間」が違います。 無菌・無水環境を作るラバーダム防湿、複雑な湾曲にも歯質を傷つけることなく歯髄を除去できるラバーダム、何十倍にも拡大して明るい視野を確保できるマイクロスコープ、長時間の治療アポイントと回数を減らす時間の確保など、根管治療を成功させるための多くの要素を持っているのが精密根管治療です。
何より、最も大きな違いは目的です。保険の根管治療は疼痛の管理、すなわち痛みを取るために神経を取る対症療法ですが、精密根管治療は根尖性歯周炎の予防とコントロール、すなわち根管の問題を全て解消する原因治療といえます。そのため、数年後・数十年後の再発率や歯の喪失率に大きな差がでてきます。
Q. 一度保険の根管治療をした歯も精密根管治療はできますか?
A.はい。可能です。厳密には精密根管治療になりますが、やることは同じです。ただ、それでもやる場合とやらない場合では根管内の清潔さは全く異なってくると思います。
もちろん、1回目の抜髄を精密根管治療で行うことが望ましいですが、再根管治療の場合でも歯の寿命や将来を考えても望ましい結果が期待できます。ご希望の場合はご相談ください。
Q.精密根管治療のあと、被せ物を保険にできますか?
A.いいえ、できません。保険にはルールが合って、自由診療で受けた根管治療の上に保険の歯を被せることは、混合診療といって、ルール上やってはいけないことになります。 そのため、精密根管治療後は自由診療の補綴(詰め物・被せ物)から選ぶ必要があります。
ただし、自由診療の補綴はコストがかかる反面、汚れがつきにくい・虫歯が再発しにくいなどの利点も多くあります。今後の再発予防も考えて、自由診療の補綴の選択肢からお選びください。
Q.歯がずっと痛くて治療をしたいけど神経は取りたくありません。歯髄温存治療を受けられますか?
A.「歯が常に痛い状態」であるなら、歯髄温存はできない可能性が高いです。歯髄を残せるのは「自発痛」という、何も指定ない状態で歯が痛む状態がない場合です。その場合は少しでも再発リスクが低く、成功率が高い精密根管治療をご検討ください。
Q.歯を削って診て「MTA」ができないとなったとき、どの治療をするのか検討する時間はありますか?
A.基本的には、予めカウンセリングで説明をしていますので、もしだめだったときのことは、最初に考えておいていただきます。元々「歯の神経を残したい」というデンタルIQ(歯に対する知識)の高い方が多いので、ほとんどの場合、そのまま精密根管治療を希望される場合が多いです。
Q.ラバーダム中は息苦しくないですか?
A.基本的には鼻呼吸で息をしていただくことになります。ただし、花粉症や鼻詰まり等で苦しい場合は、遠慮なくお知らせいただければ対処します。
Q.精密根管治療は分割払いができますか?
A.自由診療ですので可能は可能です。ただし、院内分割の場合最大で5回、且つ治療終了時までに全額お収め頂く必要があります。そのため、同月内に治療が終了してしまう場合もあります。 カウンセリングでは、お支払いの方法についてもご相談を受けたまわります。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤詩です。

阪急伊丹駅前の歯医者 アップル歯科伊丹駅前

  • 〒664-0858 兵庫県伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • お問い合わせ072-783-5777
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。

診療時間

曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

アクセス・地図

地図
公共交通機関のご利用が便利です
  • 阪急伊丹駅 改札から徒歩30秒 3Fエスカレーターを登ってすぐ!
  • JR伊丹駅 から徒歩10分
  • 伊丹市営バス 各系統「阪急伊丹駅」下車 伊丹リータへ徒歩1分

お車でお越しの方へ

  • 県道189号より緑ヶ丘中央線へ入り伊丹リータ駐車場入口へ
  • 提携駐車場サービス有(伊丹リータ駐車場のみ:1時間分)

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 神戸市 中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2-1-21 大阪髙橋ビル5階
  • TEL06-6371-0418

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

枚方市 樟葉周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14番1号 京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科
  • 明石市大久保町高丘3-3-1
  • TEL078-935-4182

兵庫県 加古川市周辺の歯科

加古川アップル歯科

加古川アップル歯科
  • 兵庫県加古川市平岡町土山909-33
  • TEL078-942-4185

Copyight© 2023 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top