歯周病治療

【新規の患者様】「歯ぐき・口臭の悩み」予約の空き状況

その他の予約

お電話で予約 072-783-5777

希望日が ☓ でもお電話ではキャンセル枠や急患枠をご案内できる場合があります。

HOME > 一般診療

歯周病治療のQ&A

歯周病治療のQ&A

Q.歯周病は治りますか?
A.歯周病を改善するためには、原因となる歯垢・歯石をしっかり取り除く必要があります。軽度の歯周病の場合、歯肉の腫れや出血などの症状を改善できる場合が多いです。ただし、歯周病は不可逆な部分も多く、重度に進行してしまった場合は改善が難しい病気です。そのため、重度に進行した歯周病は入れ歯やブリッジ・インプラントといった、抜けた歯に対する治療を進めなければならない場合も多いです。
Q.歯周病治療は保険適用されますか?
A.歯周病の症状が認められた場合は、歯面清掃や歯石除去等の治療を保険診療で受けることができます。重度の症状がある場合は、歯周外科治療も保険診療で受けることができますが、歯周外科治療には自由診療の処置もありますので、くわしくはスタッフにご質問ください。
Q.歯周病治療は痛いですか?
A.歯に付着した歯石を取り除く(剥がす)際に、器具が当たる痛みや知覚過敏症状が起こる可能性があります。また、歯肉が腫れていると治療の際に出血することも多くありますが、歯周病症状の改善によって自然に治っていくものですのでご安心ください。その他、歯の根っこの部分に着いた歯石を取り除く根面清掃(SRP)は、治療の際に痛みを伴う場合も多いので、必要に応じて麻酔注射を行って治療を進めることが多いです。
Q.子どもの歯茎が腫れて出血もあります。歯周病ですか?
A.お子様の歯茎の症状は歯肉炎である場合が多いです。子どもでも歯垢・歯石の付着により炎症が起きることはありますが、歯周病のように歯槽骨を溶かしてしまうような歯周病症状が出ることは稀です。ですが、歯肉炎を放置しておくことも良いことではありませんので、歯科医院での歯磨き指導や適切な治療を受けて、症状改善に取り組みましょう。
Q.歯磨き以外に歯周病を予防する方法はありますか?
A.歯周病の予防は日々の効果的なブラッシングが基本です。歯ブラシのほかにデンタルフロス(歯間ブラシ)を使ってより清掃力を上げたり、洗口液(マウスウォッシュ)の使用も予防に繋がります。効果的な清掃を実現するという意味では、歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい部分が多くなり磨き残しも多くなるため、長期的な予防として歯列矯正も効果があると言えます。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。
アップル歯科伊丹駅前院長

マウスピース(ナイトガード)

就寝時の歯を保護する

ナイトガードとは

硬いものを沢山食べると顎が疲れるように、歯が多く接触するとその分歯や歯茎に負担がかかります。特に就寝時の歯ぎしり・食いしばりは知らないうちに大きな負担を歯にかけてしまいます。

ですが、噛み締める力は病による症状ではないため、根本的な解決が難しいと言われています。そういった状態は、ナイトガードと呼ばれるマウスピースを使うことで緩和が期待できます。

ナイトガード

ナイトガードの利点

ナイトガードは樹脂素材でできた歯を覆うマウスピースのような装置で、基本的に片顎だけに装着します。歯が接触する部分にクッションのような形でナイトガードが挟まるので、歯や顎にかかる力を緩和してくれる働きがあります。

ナイトガードの装着によって、起床時の顎の疲労感緩和・歯の破折防止・詰め物の脱離防止などのメリットがあります。

ナイトガード

ナイトガードの種類

ソフトタイプ

柔らかい素材でできたナイトガードです。伊丹アップル歯科では2mmの厚さのソフトタイプを基本として製作します。

手で変形できる程度の柔らかさで装着時の違和感も少ないですが、噛み締めの力が強いと破れてしまうこともあります。

ソフトタイプのナイトガード

ハードタイプ

ソフトタイプよりも硬い素材のナイトガードです。

硬い分耐久性はソフトタイプに勝りますが、装着時の違和感はソフトタイプより強いため、継続した装着が難しい場合もあります。

ハードタイプのナイトガード

ナイトガードを推奨する方・症状

歯のすり減り(グラインディング)

歯と歯が接触する部分が水平状にすり減っている状態がある場合、ギリギリと左右に歯ぎしりをする「グラインディング」の習慣がある可能性があります。

グラインディングは就寝時に音が出るので指摘されやすく、すり減った箇所が知覚過敏になったり、無理な動作で詰め物や被せ物が頻繁に外れるなどの症状があるため、ナイトガードで歯を保護することを推奨します。

すり減った歯

セラミック治療をした方

セラミックの詰め物・被せ物は天然歯に近い見た目と機能性を持つ材料ですが、金属素材と違って強い力で割れてしまうリスクがあります。

自由診療の高額な治療になりますので、食いしばりの癖がありセラミック治療を受けられた方は、セラミックの寿命を伸ばすためにもナイトカードを推奨します。

セラミックインレー

根管治療をした方

根管治療によって歯の神経を取り除いた歯は、健康な歯に比べて脆くなり、金属製の土台を使用している場合は歯が割れるリスクが高くなります。

せっかく根管治療で残すことができた歯をダメにしないためにも、食いしばりの癖があり根管治療を行なった歯がある方にもナイトカードを推奨します。

根管治療のレントゲン写真

治療が全て終わった方

ナイトガードの製作は歯型を取る必要があるので、治療が全て終わって歯の形が変わらない時に進めるのが最も効果的です。

予防歯科に移行する前に、歯の健康を守る役目を担えるナイトガードの製作をおすすめしています。

歯科医師のカウンセリング

ナイトガードの注意点

継続的な利用

ナイトガードによる恩恵は、継続的な装着によって徐々に現れるものです。途中で使用を辞めてしまうとせっかくの治療が無駄になってしまいます。

ナイトガードを装着する時間やタイミングを決めて習慣づけるようにしましょう。

定期的な再製作

ソフトタイプ・ハードタイプに関わらず樹脂素材は破れてしまう素材で、長い場合でも約2年程度で破損してしまうと言われています。

歯の定期検診は虫歯の早期発見や健康増進に役立ちますので、それに併せて破損したナイトガードは定期的に再製作を行なってもらうようにしましょう。

この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。
伊丹アップル歯科院長

笑気麻酔で治療の負担を軽減(自由診療)

当院は笑気麻酔を取り扱っています

笑気麻酔について

歯医者で行われる歯を削る治療は、ありのままの状態で行うと痛みを伴います。そのため、ほとんどの歯科医院で注射器などを使って治療部位に麻酔を注射(局所麻酔)して、あらかじめ痛みが出ないようにするがスタンダードとなっています。

しかしな、局所麻酔は注射そのものの痛みを解消することが出来ず、歯医者や歯科治療に対する恐怖も和らげることはできません。

当院では、痛みに敏感な方や歯科に対する恐怖が強い方、注射が怖い方へのオプションとして、笑気麻酔を導入しています(※現在のところ自由診療のみの取り扱いとなります)。笑気麻酔は、副作用などが少なくリラックス効果が得られる鼻から吸入する麻酔方法で、痛みに対して不安や恐怖がある方が安心して歯科治療を受けられることを目的とした麻酔です。

笑気麻酔の装着イメージ

笑気麻酔のメリット

リラックス効果

亜酸化窒素というガスを鼻から吸入することで、5分ほどで安心感や身体の軽さなどのリラックス効果が感じられ、治療への恐怖や痛みが軽減されます。

笑気麻酔そのものの痛みの消失効果は強くありませんが、リラックスした状態で軽度な痛みの局所麻酔を違和感なく使用することができるので、より快適な治療が可能になります。

副作用が少ない

静脈内鎮静麻酔などは鎮静効果も大きい分、術前の絶食や治療後の覚醒までの待機時間、機械操作が出来なくなるなど、制約も多くあります。

笑気麻酔は身体に与える影響が非常に少なく、意識が完全に無くならない比較的軽い麻酔方法です。笑気麻酔終了後の回復も早く、治療後も普段通り生活いただくことができます。

注意点

  • 笑気麻酔には痛みを抑える効果はありません。治療に伴う痛みの消失には一般的な局所麻酔を併用する必要があります。
  • 笑気麻酔による効果には個人差や体調による違いがあり、中には笑気麻酔を行っても痛みや怖さを拭えない場合もあります。

笑気麻酔を使用した治療の一例

インプラント治療

インプラント治療は外科的処置が伴う治療です。外科治療の侵襲の度合いは治療内容によって異なりますが、あごの骨を増やす手術を併用する場合、ある程度の出血がある治療になります。

通常少数歯のインプラント治療では静脈鎮静麻酔は使いませんが、代わりに笑気麻酔を利用することで、手術に対する不安を軽減することができます。

インプラント治療のイメージ

精密根管治療

根管治療は歯の神経を取り除く治療で、歯医者で行う治療の中でも痛みが出やすく、歯を削ったり歯の内部を触るため不快な感覚を伴いやすいです。

笑気麻酔を併用することで、根管治療中の不快感を軽減することができます。

根管治療を行う歯科医師

審美歯科治療

審美歯科治療は、虫歯などで失った歯を詰め物や被せ物で修復する際や銀歯などの見た目を綺麗にしたい時、セラミックやジルコニア等の天然歯の見た目に近い素材で修復する見た目に配慮した治療です。

治療の際は歯を削る音や薬剤の臭いなどで不快感を感じることがあるため、笑気麻酔を使ってリラックスしながら治療することができます。

審美歯科治療のイメージ

笑気麻酔の使用可否について

笑気麻酔が適用できる方

  • 抜歯・インプラント等で外科手術が必要な方
  • 歯科恐怖症などで治療が苦手な方
  • 極端に局所麻酔(注射)が苦手な方
  • 歯医者さんが苦手なお子様
  • 歯医者にトラウマがあって治療困難な方
  • 嘔吐反射の強い方

笑気麻酔が適応できない方

  • 中耳炎で治療中の方
  • 2か月以内に眼科手術を受けた方
  • 妊娠中の方
  • 過呼吸発作の既往歴のある方、過呼吸になりやすい方
  • てんかんの既往や一部の精神疾患を持つ方
  • 鼻づまりで鼻呼吸ができない方

笑気麻酔で辛くない治療を

歯は非常に大切な部位で、日頃からのセルフケアや予防歯科が重要になりますが、怖さや不安で歯科医院に通うのをためらっていると、将来より多くの治療・費用・痛みを経験しなくてはいけなくなる可能性もあります。当院では患者様に合わせた治療を提供できるように、笑気麻酔をはじめとした痛みを軽減する方法をご用意しております。

笑気麻酔のほかにも、治療が多く必要な方のための「短期集中歯科治療」や、より鎮静効果の強い「静脈鎮静麻酔」を使った治療もご提案可能です。治療の痛みや怖さでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

カウンセリングをする歯科医師

笑気麻酔の費用(自由診療)

種類 説明 料金
笑気麻酔 笑気麻酔 亜酸化窒素というガスを鼻から吸入し、リラックスした状態で治療を行います(治療費は別途必要となります)。 30分/5,000円
(税込5,500円)
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤詩です。
アップル歯科伊丹駅前院長

治療の痛みについてよくある質問

治療の痛み・麻酔について

Q.虫歯の無痛治療はできないの?
A.歯科治療を行う上で、痛みを完全になくすことは非常に困難だといえます。痛みをゼロにするためには、全身麻酔しか方法はありません。しかし、全身麻酔にはリスクが伴いますので、虫歯治療のたびに使用することはおすすめできません。そのため、当院では基本的に治療器具や、歯科医師の技術・工夫によって、痛みを抑える治療を推奨しています。重要なのは麻酔の痛みと効かせ方で、それの工夫だけでも「まったく痛くなかった」とおっしゃられる方もおらられます。
Q.歯の神経を抜くのは痛い?麻酔は効く?
A.基本的には麻酔をしっかりと効かせるため、抜髄(歯の神経を抜く治療)による痛みをかなり緩和させることはできます。中には麻酔が効きにくい体質の方もおられます。その場合は、麻酔の追加や、その他の手段で麻酔を効かせることもできますので、ご安心ください。
Q.麻酔注射を刺すときの痛みはどうにかなりませんか?
A.当院では麻酔注射を行う前に、表面麻酔を行うこと針が刺さる痛みを軽減しています。表面麻酔は注射ではなく、薬剤を塗ったり吹き付ける局所麻酔であり、痛みはほぼないのでご安心ください。
Q.麻酔が効きにくい体質なのですが、なんとかなりませんか?
A.患者様の体調や緊張、日頃の飲酒量が多いという場合、麻酔が効きづらい場合があります。そういった場合は、麻酔の量を増やしたり、伝達麻酔(神経の根本に注射する方法)をなど、量や方法を変えることで対応しています。どうしても麻酔が効かないという方には、自由診療にはなりますが、点滴による鎮静麻酔などの方法もご提案は可能です。
Q.麻酔が効いていても痛みを感じることはありますか?
A.麻酔が十分に効いている場合は痛みを感じることはほぼありません。ただし、痛みの感覚は人それぞれであり、僅かな衝撃でも痛みを感じる方はいます。また、実際は痛みを感じていないはずなのに、歯を削る音や振動によって痛いと錯覚される方は少なくありません。いくらプロに治療を任せているとはいえ、お口の中を治療するのですから、不安な気持ちになったり、普段聞き慣れない音を効くと恐怖を感じるのは当然のことです。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤詩です。

【自由診療】食いしばり対策にボトックス治療を

歯ぎしりにお悩みの方にボトックスという選択肢

噛む力から歯を守るためのボトックス治療

当院では、歯の食いしばりや歯ぎしりによる、歯への負担を軽減するための治療として、咬筋ボトックス治療を自由診療メニューとして提供しています。

睡眠中などに、無意識下で行ってしまう歯ぎしりや食いしばりは、驚くことに500〜1,000kgほどの荷重が顎の骨にかかっていることをご存知でしょうか。

噛む力は咬筋と呼ばれる顔の筋肉によって生み出されますが、手足の筋力トレーニングと同様に、 強い食いしばりや歯ぎしりが続くことで鍛えられ、どんどん肥大化します。

咬筋が肥大化するにつれて、咬合力も高まり、歯や歯茎だけでなく顎にかかる負担も大きくなります。

噛む力から歯を守るために、歯科治療で、歯ぎしりや食いしばりによるダメージを軽減させることをおすすめします。

例えばマウスピースで歯を保護する方法や、歯列矯正によって歯並びを整えて、歯にかかる負荷をうまく分散させたり、ボトックス注射によって筋肉のこわばりを緩和させる方法があります。

歯ぎしりのイメージ

歯科のボトックス治療とは

ボトックス注射といえば、小顔効果やエラ張りの改善などにも用いられており、美容外科の施術をイメージされるかもしれませんが、歯医者でも治療目的で使用されています。

そもそもボトックス治療とは、ボツリヌス菌が作り出す、ボツリヌストキシンという毒素を筋肉に注射することで、緊張した筋肉を麻痺させる効果があります。

美容外科ではボトックスを注入することで、発達した咬筋を緩めることで顔を小さく見せることを目的としていますが、歯科のボトックス治療は咬筋によって生じる過度な咬合力を弱め、歯や顎を守ることを目的としています。

また、ボトックスはまぶたや顔の痙攣などの治療にも用いられており、美容でも医療でも活躍している薬剤です。

美容外科と歯科は治療目的が異なります

ボトックスに効果について

ボトックスは咬筋を緩め、歯を守る

上記で説明したように、咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療を行うことで、緊張した咬筋を緩ませる効果が期待できます。

患者様からは「小顔やエラ張りにも効くの?」と質問をいただくことがありますが、 歯科医院で行う咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は、歯や歯茎を守るための施術であり、美容効果をお約束するものではありません。

そのため、審美目的のボトックスを希望されるのであれば、美容外科や皮膚科にご相談いただくことをおすすめします。

ボトックスの注入によって、緊張で凝り固まった筋肉が緩和され、その結果、以前よりも顔が小さくなったという事例もありますが、それは副次的効果です。

歯科で行う咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は、あくまで食いしばりや歯ぎしりを改善したい方にご利用いただければと思います。

ボトックス注入後、4日〜2週間前後で効果が見られることが多く、その後3〜4ヶ月ほど効果が持続します。

歯ぎしりによって歯や顎に違和感を感じる男性

咬筋ボトックス治療を控えた方が良い方

次の方はボトックス治療を控えましょう

  • 妊娠中、授乳中の方
  • アレルギーがある方
  • 年齢が18歳に満たない方

咬筋ボトックス治療は、厚生労働省認可の薬剤を用いるため、安全性の高い施術ではありますが、 価格的に胎児への影響が無いことは証明されていないため、妊娠中の方(妊娠する予定がある方も含めて)や授乳中の方はご利用をお控えください。

また、もともとボツリヌストキシンにアレルギーをお持ちの方も同様です。年齢制限もありませんが、18歳に満たない方にもおすすめしておりません。

咬筋ボトックス治療を行う前に、カウンセリングにて歯科医師と相談し、施術が可能であるかどうかを判断します。

歯科医師とボトックス治療について相談

咬筋ボトックス治療は自由診療です

ボトックスは保険適用になりません

歯科で行う咬筋ボトックスは治療を目的としている施術ではありますが、保険診療の対象とはならないため、自由診療となります。

ボトックス治療は、保険診療のイメージをお持ちである方もおられますので、ご注意ください。

咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療

片顎1CCずつ、両顎2CC

※保険適用なし

1回の施術費用 30,000円(税込33,000円)
咬筋ボツリヌス治療は自由診療

咬筋ボトックス治療の痛みが気になる方へ

ボトックスは痛みの少ない治療です

咬筋ボトックス(ボツリヌス)治療は、お顔の咬筋にボトックス注射を打つ施術であるため、 怖い、痛みが気になるという方は多いですが、チクッとした痛みを感じる程度であることが多いです。

痛みの感覚には個人差があるため、痛みを全く感じないとは言えませんが、施術を行う歯科医師は 極細の注射針を使用したり、痛みをできる限り軽減できるよう注意を払いますのでご安心ください。

冒頭で、就寝中の食いしばりや歯ぎしりの咬合力について触れましたが、歯に負荷をかけ続けること、歯が割れることも珍しくありません。程度にもよりますが、接着処理で対処できることもあれば、抜歯となってしまうこともあります。

歯を失ってしまうと、欠損補綴という治療が必要となります。

歯を壊してしまう前に、食いしばりや歯ぎしりの癖がある方はご相談ください。

ボトックス注射のイメージ
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤詩です。
DR内藤

咬み合わせ治療のQ&A

咬み合わせのQ&A

Q.顎関節症になりやすい人の特徴はありますか?
A.顎関節症には様々な原因がありますが、「片側の歯で偏って噛む」「硬いものを食べ続ける」「口を大きく開けて発声する・歌う」「頬杖やうつ伏せなどの負担のかかる姿勢」などが顎関節症の原因となりやすい習慣と言われています。これらは意識や生活によって改善が期待できる習慣ですので、炎症が出ている場合はこれらの行動を控えることも必要になる場合があります。また、咬み合わせが深い「過蓋咬合」や奥歯でのみ噛んでいる「開咬」など、咬み合わせによっては顎関節症になりやすい不正咬合もあります。
Q.歯ぎしりや食いしばりはどのような悪影響がありますか?
A.就寝時の歯ぎしりや食いしばりは、寝室を共にするご家族へのストレスや、ご自身においては起床時の倦怠感、歯や顎の伊丹などが挙げられます。また、顎の筋肉や歯が休まらずに痛みを感じたり、最悪の場合歯が割れたり関節円板に負担のかかる顎関節症になる可能性があります。
Q.ナイトガードの使用で気をつけることはありますか?
A.ナイトガードを作成したら、継続して使用を続けてください。また、ナイトガードは必ず歯を磨いてから寝る直前に装着するようにしてください。起床して取り外した後は、歯磨きとナイトガードの清掃も必要です。ナイトガードは歯ブラシで軽くこするなど、汚れを落としてあげましょう。また、定期的に入れ歯洗浄剤やマウスピース用の洗浄剤を使用するのも良いと思います。
Q.割れた歯は治せますか?
A.歯が物理的に割れてしまった場合は元通りには治せません。歯冠部であれば、詰め物や被せ物による治療となりますが、歯の根っこが割れてしまっている時は抜歯となることが多くなります。抜歯後は、欠損補綴という歯を抜いたああと治療を考える必要があります。
Q.顎関節症は治りますか?
A.顎関節症は音のみの軽度なものから、口が開かなくなるような重度のものまでさまざまあり、人それぞれによって治療の方法や期間は異なります。治療をせずに顎に負担のかかる習慣をやめるだけで回復する人もいれば、専門的な病院での治療が必要となる方もおられます。いずれの場合も、顎の違和感を感じたら受診いただき、軽度であれば当院にて治療が可能ですが、重度の場合は然るべき医療機関をご紹介いたします。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。
アップル歯科伊丹駅前院長

歯の根の治療(歯内療法)

根管治療

歯の根の治療とは

歯は石や骨のように硬いため想像がしにくいですが、他の臓器と同じように歯の中には血管や神経が通っており、歯は生きた器官だと言えます。

よくある虫歯の症状として「ズキズキと痛む」「痛みで眠れない」というような症状が想像しやすいと思いますが、これはまさに虫歯が歯の神経にまでおよび、痛みを感じている状態です。

虫歯によって歯の神経が大きなダメージを受けてしまっていた場合は、歯の神経を取り除く必要があります。この治療を「根管治療・歯の根の治療」と言います。

根管治療のイメージ

根管治療を行う理由

歯の神経を取り除く治療と聞いて、抵抗感を覚えるかもしれません。しかし、神経にまで到達した虫歯は放置してしまうと激しい痛みが出たり、放置した結果として抜歯せざるを得ない状態になることもあります。

歯の神経を残した方が歯の寿命にとって良いのは間違いありませんが、激しく痛むような場合は根管治療を行う他に術がないことも多いです。

神経が無い状態であっても、歯がそのままの状態でお口に残っていることはとても重要です。歯にとって最悪の抜歯を回避するためにも、根管治療が必要と診断された時に根管治療を行なって、歯を残す選択をするのをお勧めします。

神経を抜いた歯と抜歯になった歯

根管治療の流れ

1.症状の診断

歯の神経が痛む時は「何もしていない状態で歯が痛い」「噛み合わせたり食べた時に痛む」といった症状がある場合が多いです。

実際に根管治療が必要かどうかを歯科医師が診断してから治療を開始します。

診断する歯科医師

2.根管治療

麻酔をして歯の神経を取り除く抜髄(ばつずい)を行います。

歯の神経は細長い「ファイル」という器具を使って取り除いていきます。神経が取り除かれた根管は、殺菌・洗浄を行い綺麗な状態にします。

根管治療のイメージ

3.根管充填

綺麗になった根管に詰め物をしていきます。生体親和性の高いゴムに近い素材で、根管内を緊密に封鎖します。

封鎖した後は、レントゲン撮影によって正確に封鎖されたどうかを確認します。

根管充填後のデンタルレントゲン

4.土台を立てる

根の治療が終わると歯の被せ物が必要になりますが、その土台となる部分を作る必要があります。

歯の根っこから突出するような形で歯の土台(コア)を作り、型取りをして被せ物を作成します。

コアを立てるイメージ

5.被せ物の装着

出来上がった被せ物を装着します。保険診療では歯の部位によって異なりますが、銀歯の被せ物・前装冠・CAD/CAM冠の被せ物が使用できます。

CADCAM冠と銀歯

根管治療の注意点

根管治療は1度の治療では終わらない期間の長い治療で、およそ1〜2ヶ月かけて行われることが多いです。

治療の途中で痛みや違和感が無くなることも多いですが、最後までしっかり治療しないと症状が再発したり、別の症状を引き起こす場合もあります。

根管治療のメリット・デメリット

メリット

  • C3(神経まで到達した虫歯)になった歯の痛みや違和感を改善できる最も一般的な治療です。
  • 抜歯になってしまうのを回避して、より多くの歯質を残すことができます。

デメリット

  • 神経を取り除いた歯は通常の歯に比べて脆くなるため、歯の寿命は短くなる。
  • 神経が無くなることで、痛みや歯の異常に気付きにくくなる。
  • 治療期間が長く、治療回数も多い。

歯や神経を残す方法はある?

歯の神経を残す歯髄温存療法

虫歯が歯の神経に到達していた場合でも、神経が生きている状態であれば残すことができる場合があり、MTAセメントを使った歯髄温存療法によってそれが可能となります。

神経まで到達した虫歯を取り除くと、神経が露出した状態になります。この露出した部分をMTAセメントと呼ばれる素材で覆うことで神経の機能を維持できる可能性があります。

露髄した歯

神経が露出した歯(出血があるため神経が生きているとわかる)

歯髄温存療法の注意点

  • 歯髄温存療法は神経を残せる可能性がある治療法ですが、自由診療のため、治療後の詰め物・被せ物を含めて治療費が高額になってしまいます。
  • 神経を残せるかは治療箇所を実際に確認するまでは判断できない場合が多く、治療後の観察によって抜髄が必要になる場合もあるため、必ず神経が残せるわけでは無いことをご了承ください。

精密根管治療

保険診療で行われる根管治療は、保険点数や使用できる器具の都合上、最良の治療とは言えないのが現状です。ですが、より精度の高い治療を求める患者様が多いのも事実です。当院では自由診療にて精密根管治療を受けることが可能です。

暗く見えにくい根管内を明るく拡大して観察できるマイクロスコープや、治療部位の感染を防ぐラバーダム防湿・複雑な形の根管にも対応できるニッケルチタンファイル(根管を綺麗にする器具)の使用などにより、精度の高い根管治療を実現します。

マイクロスコープを使う歯科医師

精密根管治療のメリット

  • 一回の治療時間を1時間程度設けて、全体の治療期間を短縮できます。
  • 精度の高い器具を使用することで、再治療が必要になるリスクを下げます。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。
伊丹アップル歯科院長

歯の根の治療のQ&A

根管治療のQ&A

Q.根管治療が必要かどうかはどのようにして判断するのでしょうか?
A.実際に患者様に起こっている状態に加え、外部からわかる歯の状態とレントゲンによって判断します。自発痛・叩いた時の痛み・空気が当たった時の痛み・冷水が触れた時の痛みや歯の揺れ、歯周ポケットの深さ、膿が溜まっていないかなどを確認して、パノラマレントゲン・セファロレントゲン・デンタルレントゲンの3種類のレントゲンで見えない部分を確認します。これらによって病変や虫歯の深さなどが判断できるため、同時に根管治療の必要性も判断することができます。
Q.他院で根管治療ではなく抜歯しなければいけないと言われた歯があります。本当に抜歯は避けられませんか?
A.根管治療を行なっても改善が難しいと判断される状態であれば、抜歯せざるを得ないこともあります。具体的には、修復不可能なパーフォレーション(歯の根に穴が空いた状態)、歯根破折(歯の根が折れている状態)、大きな根尖病変(歯の根の先にできる病気)などが根管治療をしても回復しない可能性がある症状です。歯の根の問題や根管の中の問題のため、見た目にはそれほど悪く見えないので、納得できない場合もあるかもしれませんが、その歯を抜歯しなければ更なる激しい痛みをもたらせたり、周りの歯や顎の骨に悪影響を及ぼすこともあります。もちろんそのような状態の場合は、しっかりとした説明を捺せてたいだきます。
Q.マイクロスコープが保険適用で使えると聞きましたが、保険診療でも利用可能ですか?
A.保険診療は、細かなルールが決められており、そのルールに即した治療を行うことしかできません。2023年現在、マイクロスコープの保険点数が設定されているのは歯根端切除術(根尖病変を改善する口腔外科手術)と大臼歯の根管治療の2つです。これ以外の処置でマイクロスコープを使用する場合は、自由診療での対応になります。しかし、その他の歯や傷病によっても、マイクロスコープで根管を確認することはあります。これはあくまで当院が治療の精度を高めるために使用するだけであり、保険での算定や請求は行いません。ただし、自由診療の精密根管治療のように、マイクロスコープを覗きながら治療をすることはできませんので、スポット単位で確認のため覗く程度にはなってしまいます。
Q.根管治療を行なった歯が何度も痛みを繰り返します。何故ですか?
A.一般的に、2回目以降の再根管治療は成功率が低いと言われています。1回目の根管治療(イニシャルトリートメント)で細菌の除去が不十分だったり、洗浄が不十分だと、汚れの溜まりやすい状態が作られてしまい、それを治すのは回数を重ねるほど難しくなります。また、根管というのは人によっては本数や大きさ、曲がり方など様々です。そのため、肉眼では見えない根管があったり、根管の内部まで確認することができない場合もあります。これらは歯科医師の経験や勘に頼らなければならないこともあります。しかし、自由診療にはなりますが、精密根管治療の場合、マイクロスコープを使うことで針の穴ほどの根管を拡大して鮮明に覗きながら治療をしたり、曲がった根管に合わせて治療ができる器具で根管をきれいすることもできます。精密根管治療はイニシャルトリートメントで行うことで高い成功率となりますが、再治療に関しても保険診療より再発率を抑えることができます。これ以上再発を繰り返したくない場合は、精密根管治療もご検討してみてはいかがでしょうか。
Q.根管治療の難易度が高いものがあると聞きましたが、どのような歯ですか?
A.歯の根の形は人それぞれ異なっており、その中の神経が通る根管も形状が違います。特に難しいとされるのが樋状根(といじょうこん)と呼ばれる形の根管で、Cの字に繋がった根管は清掃が難しく、歯質も薄いため治療が失敗することもあります。その他にも、根管から細い隙間が伸びて根管同士が繋がっている時(イスムス・フィン)や、根管が途中でカーブしている時(湾曲根管)、一般的な根管数よりも多く根管がある時(MB2など)は、治療の難易度が上がり感染箇所の取り残しが考えられるため、1度目の根管治療でしっかりと治療する必要があります。当院ではレントゲン・マイクロスコープ・歯科用CTを用いて精度の高い治療に努めています。
この記事の編集・責任者は歯科医師の内藤 詩です。
アップル歯科伊丹駅前院長
1 2

阪急伊丹駅前の歯医者 アップル歯科伊丹駅前

  • 〒664-0858 兵庫県伊丹市西台1丁目1番1号 伊丹阪急駅ビル4階
  • お問い合わせ072-783-5777
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。

診療時間

曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

休診日

2025年 3月
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

アクセス・地図

地図
公共交通機関のご利用が便利です
  • 阪急伊丹駅 改札から徒歩30秒 3Fエスカレーターを登ってすぐ!
  • JR伊丹駅 から徒歩10分
  • 伊丹市営バス 各系統「阪急伊丹駅」下車 伊丹リータへ徒歩1分

お車でお越しの方へ

  • 県道189号より緑ヶ丘中央線へ入り伊丹リータ駐車場入口へ
  • 提携駐車場サービス有(伊丹リータ駐車場のみ:1時間分)

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル 4F
  • TEL072-783-5777

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ 1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 神戸市 中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル 3F
  • TEL078-200-6802

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2-3-9 EXCEL UMEDA 2F
  • TEL06-6371-0418

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波 503
  • TEL06-7777-0200

枚方市 樟葉周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル 2F
  • TEL072-856-5088

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科
  • 明石市大久保町高丘3-3-1
  • TEL078-935-4182

兵庫県 加古川市周辺の歯科

加古川アップル歯科

加古川アップル歯科
  • 兵庫県加古川市平岡町土山909-33
  • TEL078-942-4185

Copyight© 2023 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top