歯並びを美しくし、しっかり噛めて虫歯や歯周病に罹りにくいお口を手に入れる歯列矯正ですが、医療である以上、メリットやベネフィットがあればデメリットやリスクがあります。
また、医学的なリスクだけではなく、「思っていた顔の変化になっていない」「矯正をしたのに見栄えが悪くなった」など、見た目の問題で矯正治療をしたことを後悔されてしまう方もおられます。
しかし、これらのデメリットやリスクは、全てが偶発的に起こるわけではなく、予防や回避の手段がある場合もあります。
矯正治療を始める前に、「治療が始まったら気をつけること」をしっかり聞き、治療後どんな顔貌の変化が予測されるのかを、しっかり歯科医師と相談することで、できる限りデメリットやリスクを避けましょう。
ワイヤー矯正の場合、装置の凹凸や歯と装置の接着面に食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすくなるため、虫歯や歯肉炎・歯周病に罹患するリスクが高まります。マウスピース型の装置の場合は、長時間マウスピースが歯を覆うため、歯が唾液に触れる時間が短くなり自浄作用の働きが悪くなったり、食べかすがつまったままマウスピースを装着することで、マウスピース内で細菌の活動が活発になることがあります。
毎食後のセルフケアと、定期的なクリーニングが重要になります。
ワイヤー矯正の場合、矯正器具(ブラケットやワイヤー)が擦れることによって、粘膜に傷がついたり口内炎ができやすくなることがあります。
粘膜と器具が干渉する部分を矯正用ワックスで保護することにより、口内炎や傷ができるリスクを抑えましょう。また、ワイヤーが飛び出してしまったなど、矯正器具に不具合が起きた場合は、担当医に連絡し、調整してもらう必要があります。
咬み合わせを考慮した治療の場合、治療中や治療後に顎関節症を発症するリスクは高くありませんが、顎関節症の既往がある場合や顎関節が弱い方は、関節に異常が起こることがあります。顎関節症の症状が出た場合、先に顎関節症の治療をする必要があります。
顎に違和感がある場合は、早めに担当医にお知らせください。
矯正治療では持続的な力を歯に加えることで、歯根膜という歯のクッションのような組織に新陳代謝を促して歯を移動させます。しかし、歯に加える力が強すぎるとこの新陳代謝が追いつかず、歯の根が骨に吸収されて短くなる「歯根吸収」を起こす場合があります。
強すぎる矯正力をかけると歯槽骨という歯を支える骨が吸収され、歯茎が下がることがあります。また、重なったりねじれていた歯が並ぶことで、歯と歯の間の歯肉が引き伸ばされ、歯が長くなったように見えたり、ブラックトライアングルという歯と歯肉の間に黒い三角の隙間ができることがあります。
これらは全てが全員に当てはまるリスクではありません。歯科医師から指示を守り、歯科衛生士による歯磨き指導・クリーニングをきちんと受けることで多くのリスクは軽減できます
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
診療情報
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます